研修

選ばれる7つの理由

データからみる当教室

初期研修病院の内訳

初期研修病院は多岐にわたっています

初期研修病院の内訳
入局者の男女比
入局者の男女比
入局者の出身大学の内訳

全国から多くの仲間が集まっています

入局者の出身大学の内訳

(1)大学病院研修と一般病院研修の併存

本学は、慶應義塾大学病院という「病院」であるとともに、慶應義塾大学医学部という「大学」でもあります。したがって、一般病院での研修とは明らかに一線を画す部分があります。もちろん一般病院にも大学病院では実現できない大切なものが数多く存在します。本学のプログラムでは、その両者の優れた点をともに学んでもらいたいという観点から、大学本院での研修と教育関連病院(一般病院)での研修を4年間の中に盛り込んでいます。医療現場における幅広い経験を積んでもらいたいと考えています。

皆さんもご承知の通り、医療体制は患者さんに最も近いクリニック・開業医といった1次医療施設から、2次・3次の高次医療施設まで体系が出来上がり、医療の役割分担を行っています。大学病院は言うまでもなく高次医療機関であり、本学もまた医療の最終的な救命救急分野を担っています。医師が、大学病院と一切の関わりなく臨床家としての生涯を過ごすことは、まずもって不可能でしょう。自分の所属する施設において治療に設備的・人的限界が生じた際には、患者さんをより適した医療施設に搬送するわけですから、必ず高次医療機関と接点を持つことになります。

その際に、搬送した先の高次医療機関で行われていることを何も知らないというのはどうでしょう。自分がかかわった患者さんが、どのような医療を受けることになるのか、というのは医師ならば誰もが気になることではないでしょうか。医師としての基礎固めをする大切な研修期間に大学病院という高次医療機関に在籍するということは、その後の皆さんの医療活動において、大変価値のあるものになると信じています。


(2)アカデミックな臨床研修

医学を学んできて、そして実地で患者さんと触れ合ってきて、皆さんは生命や人体の神秘というものに心をとらわれているのではないでしょうか。医師は臨床家であると同時に生命科学者でもあります。

現代の医療は先人たちの経験を「匠の業」として継承しているだけではなく、科学的に受け継いでいます。それがエビデンスと呼ばれるものです。EBMとはEvidence Based Medicine、すなわち(先人たちのたゆまぬ努力で獲得された、ゆるぎない)経験(を科学的に検証したもの)に基づいた医療であり、それを私たちは実践しなくてはいけません。

アカデミーのふるさとでもある大学では、常にこのことを念頭に継承するとともに、新たな経験の積み重ねを科学的に検証することを本分として実践しています。

些細なことも見逃さずに話し合い検討を重ねる風景を至る所で目にすることでしょう。好むと好まざるとにかかわらず、その検討の輪の中にとりこまれながら研修を重ねていくことで、経験を増していくだけでなく、医療を医学としてもとらえ、アカデミックな医療を自分のスタイルに取込んでいくことでしょう。


(3)理想の屋根瓦の教育システム

生命を取扱う以上、経験の量によらず医師は常に「これで本当によいのであろうか」と不安と戦い、検証を重ねながら医療をしています。経験の浅い時期は特に不安の方が大きいかも知れません。生命に対して慢心していないということであって、あるべき姿なのかも知れません。しかし、待ったなしの臨床現場で不安が大きすぎて何も出来ないというのでは困ります。そのために医師は徒弟制度2のように先輩医師から多くを学んでいきます。本学でも屋根瓦のように教授からスタッフ、レジデント、後期臨床研修医、初期臨床研修医、医学部学生と枚数を重ねて大きな屋根を形成しています。

1枚づつ細かく並んだ美しい屋根瓦のよい点は、自分と近い年齢の先輩がたくさんいるということでもあります。日々たくさん教わりたいことが積み上がる研修期間中に、質問をしやすい気さくな兄貴分、姉貴分が身近にいてくれるということは、とても心強いことではないでしょうか。

そして年を経て今度は皆さんにも可愛い後輩が入って来ては質問攻めにされるようになります。それもまた自分の研修にとって素晴らしい刺激となり、勉強になっていきます。


(4)「なぜ」に迫る医学研究

後期臨床研修で日常の産婦人科医療を行う中で、よく先輩医師たちは、あなたに問いかけると思います。「なぜ、君はそうしたいのか」「なぜ、その投薬を行うのか」「それが最善と思う理由はなにか」  興味を持って、あなたの選択について話し合いをしようとします。それは先輩医師たち自身が常にそのように「なぜ」を心の中に持って医療に臨んでいるからです。人命を預かるという責任の重さから自然と自分自身の選択に自問自答しているのですが、その「なぜ」は医療の選択に限りません。

医学がまだまだわからないことが多い生命科学であるがゆえに、診断結果や治療成果に対しても、色々と疑問に思ったり、興味を抱くことが出てくると思います。その疑問や興味に対して答えを探しにいく方法が医学研究です。本学では、臨床研究と同時に、基礎研究にも力を入れており、産婦人科の様々な分野を探求している研究が進行しています。「なぜ」という気持ちを大切にするとともに、「なぜ」をそのままにしない医師の育成が本学の理念のひとつです。


(5)基礎から専門領域へ

上で述べたように、後期臨床研修が進んでいくうちに、日を追うごとに基礎力が身に付いてくることを実感されることでしょう。日本産科婦人科学会の産婦人科専門医資格を取得できるだけの基礎的な医療を修めたころには、産婦人科の様々な領域の中でも特に興味を持つ分野というものが出てくると思います。基礎力を土台として、専門領域へのステップアップへの道筋をつけるのも、本学の後期臨床研修(Keio Basic Program)です。4年間でしっかりと基礎の力をつけたあとに、専門領域のエキスパートを目指していく人たちのために、各専門領域に特化したアドバンスト・プログラムもあります。


(6)豊富な人脈

本学には各専門領域のスペシャリストが揃っています。つまり本学では産婦人科の中の各専門領域に触れずに過ごすということがないようになっています。また関連教育病院にもスペシャリストが在籍していますので研修期間中は出向中も専門領域に魅了される機会に恵まれています。

また、研修中に巡り会う先輩医師たちとは研修中だけの関係ではありませんから、研修が終了しそれぞれの医師としての道を歩み始めてからも、いつでも相談に乗ってもらうことが出来ます。日常の臨床で疑問に思ったことを相談したり、自分の関わった患者さんをより専門的なスキルを持った仲間の医師に紹介するといったことも頻繁に行っています。

皆さんがそうであるように、後輩たちもまた日々たくましくなっていきます。先輩医師に限らず頼りがいのある自分の分野とは異なる専門医師と多くの人脈を築いていけるということは、臨床医にとってとても心強いものです。

多忙で無我夢中な研修期間をともに過ごす同期生とは先輩や後輩とはまた違った、特別な絆で結ばれることでしょう。最も相談しやすい仲間であるかも知れません。幸い本学は研修医が毎年多いので、多くの同期生に恵まれるというのも、力強い特長といえるでしょう。


(7)開拓精神と伝統を大切にする姿勢

本学には、連綿と受け継がれて来た伝統があります。時代に即して改良・改善を重ね磨き上げてきたものには、洗練された伝統というものがあるといえるでしょう。伝統というものは形として存在しないものが数多くありますので、言葉で表現することには無理があります。慶應が大切にしてきた伝統は、是非仲間となって直接皆さんの目で見て、耳で聞いて、触れ合って五感で感じてください。

一方で慶應義塾には「世界初」「本邦初」というものが多く存在します。医学・医療にもやはりそれらはあちらこちらに存在しています。このことは、本学が決して伝統にあぐらをかくことなく、常に先取の気概を持って、新しいことに挑戦し続けるフロンティア・スピリットを持ち続けていることを表しています。

現在も様々なことに挑戦しており、例えば本邦初の着床前診断の実施などに現れています。また、悪性腫瘍の腹腔鏡下手術の実現に向けて準備を進めています。ソフトとしての医療の他にハードにも目を向けており、よりグローバルな周産期医療体制を視野に、科の垣根にとらわれないだけでなく、広く病院・診療所も包括したニュークラスターの構築を検討しています。皆さんの研修期間中にもそれらが始動する予定ですので、新たな産婦人科医療に触れることができる、というのも本学の研修の特長のひとつといえるでしょう。




Back to top