News& &Topic

2020(令和2)年

2020.11.21

木須伊織君(83期)が慶應医学会 野村達次賞を受賞

木須伊織君(83期)が令和2年11月21日に開催された第100回慶應医学会総会にて野村達次賞を受賞し表彰されました。
野村達次賞は明確な臨床応用を見据えた動物実験医学を展開し、「in vivo実験医学」を長年に亘り牽引されてきた野村達次先生(24期)のご業績を永く讃えるとともに、in vivo実験医学の発展と臨床への活用において、世界に真価を問う斬新な医学研究を行っている研究者に対して贈られる慶應医学会の名誉ある賞である。これまで当教室での受賞者はおらず、当教室初の受賞者となった。さらには記念すべき第100回の慶應医学会総会(Web開催)での受賞であり、受賞講演では多くの慶應医学部関係者に傾聴された。
受賞研究テーマは、「非ヒト霊長類動物における子宮移植技術の開発:新たな生殖医療技術の臨床応用に向けて」である。木須君は子宮性不妊女性の挙児を目指して子宮移植という新しい医療技術を発案し、2009年より霊長類であるカニクイザルを用いて10年以上にわたり子宮移植の基礎実験を行ってきた。これまで約100頭のカニクイザルを用いて、霊長類動物のおける子宮自家移植後ならびに子宮同種移植後の出産にそれぞれ世界で初めて成功し、世界の子宮移植研究を飛躍的に前進させた。また、子宮血流動態の解析、低侵襲ドナー手術手技の開発、子宮虚血許容時間や拒絶反応の臨床的特徴の検討など、これまでに多くの基礎的データを蓄積し、世界での子宮移植の臨床応用の展開に多大なる貢献をしてきた。
そして、現在は我が国における倫理的社会的課題の解決に取り組み、関連学会(日本医学会、日本産科婦人科学会、日本移植学会)や厚生労働省へ働きかけ、日本社会や関連学会への啓発活動、日本子宮移植研究会の設立や慶應病院内の子宮移植ワーキンググループ活動に従事しながら、社会的コンセンサスの形成や臨床応用に向けた体制作りを行い、基礎実験で培ってきた技術や科学的知見を元に国内初の慶應病院での子宮移植の臨床応用の実現を目指している。
これらの臨床応用を見据えた長期間に亘る継続的な基礎実験の成果がまさに本賞の受賞者に合致すると高く評価され、今回の受賞に至った。本研究は日本の将来の学術研究において新たな歴史を刻むことはいうまでもなく、子宮性不妊女性に大きな福音をもたらすことが期待される。今後も木須君の我が国における子宮移植の臨床応用へ向けた取り組みに注目したい。

木須伊織君(83期)が慶應医学会 野村達次賞を受賞
(71期 阪埜浩司 記)

2020.11.18

白石哲郎君(97期)が関東連合産科婦人科学会総会・学術集会優秀演題賞を受賞

白石哲郎君(97期)が令和2年11月12日から18日にオンライン開催となった第140回関東連合産科婦人科学会総会・学術講演会において優秀演題賞を受賞しました。
発表演題は、「ロキタンスキー症候群13例に対する腹腔鏡補助下造腟術後のプロテーゼ留置期間と腟管短縮の関連における検討」です。ロキタンスキー症候群は先天的に子宮および腟を欠損する稀な症候群であり、性交を可能とするために造腟術が行われております。同君が現在出向している国家公務員共済組合連合会立川病院ではロキタンスキー症候群専門外来が開設されており、全国各地からロキタンスキー症候群の患者が受診をしています。造腟術は様々な術式や管理方法があり、術後の腟短縮が大きな課題とした挙げられます。本疾患は大変稀な症候群であることから、症例報告としてあげられるものの、体系的な検討は限られ、腟管短縮の予防のための管理法が一定していないのが現状でありました。
今回、白石君は立川病院で2017年以降に施行されたロキタンスキー症候群患者13例に対する腹腔鏡補助下造腟術において、術後の腟プロテーゼ留置期間と腟管短縮率を後方視的に比較検討し、留置期間の延長が腟管短縮の発生率減少につながることを報告しました。立川病院にて2017年以降に実施された腹腔鏡補助下造腟術の13例の検討は、本邦におけるロキタンスキー症候群の報告としては最大規模であり、術後管理に関して体系的に解析された貴重な報告となり、その業績が評価され今回の受賞に至ったと考えます。
ロキタンスキー症候群の患者は造腟術により性交が可能となっても、子宮がないことで将来の妊娠出産は不可能な疾患でもあります。これらの子宮性不妊女性の挙児を目的として、現在当教室では国内初の子宮移植の臨床応用を目指しており、社会にもこの疾患が注目されつつある中で、白石君はこの疾患の造腟術の術後管理方法に着眼し、新たな知見を見出しました。専攻医として臨床業務に励む中でも、広い視野かつ熱い探求心をもった白石君の今後の更なる活躍を期待してます。

白石哲郎君(97期)が関東連合産科婦人科学会総会・学術集会優秀演題賞を受賞
(83期 木須伊織 記)

2020.10.08

上條慎太郎君(86期)が日本卵子学会学術奨励賞(最優秀賞)を受賞

上條慎太郎君(86期)が日本卵子学会学術奨励賞(最優秀賞)を受賞2020年10月8日~21日に開催されました第61回日本卵子学会学術集会(秋田大学産婦人科学講座教授・寺田幸弘会長WEB開催)において、当教室助教の上條慎太郎君(86回)が、学術奨励賞(最優秀賞)を受賞し、表彰されました。
発表演題名は、「胚培養液におけるmiRNA発現プロファイルと妊娠成績の解析」で、非侵襲的に培養液中のmiRNAを用いて胚の質的診断を行うことを目指し、妊娠予測モデルを作成した研究発表である。最近、生殖医療では着床前遺伝子診断(PGT-A)が可能となったが、異数性などの明らかな染色体異常が認められないと診断された胚でも着床率は70%に届かないことが報告されている。そのため、これを補うあるいは凌駕する非侵襲的な胚の診断法の開発が急務となっており、上條先生の今後の研究成果が期待される。
(71期 浜谷敏生 記)

2020.07.02

木須伊織君(83期)が日本産科婦人科学会学術奨励賞を受賞

木須伊織君(83期)が令和2年6月20日に開催された日本産科婦人科学会定時総会にて木須伊織君が学術奨励賞を受賞し表彰された。
学術奨励賞は日本産科婦人科学会会員の中で最も卓越した研究業績をあげた若手会員に対して授けられる名誉ある賞であり、選考にあたっては、研究の質の高さ、オリジナリティ、内容のインパクト、研究の一貫性、国内で行われた研究、学会への貢献度、など多面的観点から評価され、この度、生殖医学部門より木須君が選出された。本来であれば当教室主催の第72回日本産科婦人科学会学術講演会会期中の臨時総会で表彰式が行われる予定であったが、コロナ感染拡大の情勢を鑑み、Web開催(令和2年5月23日~28日)となり、改めて定時総会で表彰された。
受賞研究テーマは、「非ヒト霊長類動物における子宮移植技術の開発~子宮性不妊症に対する新たな生殖医療技術の臨床応用に向けて~」である。木須君は霊長類であるカニクイザルを用いて10年以上子宮移植の基礎実験を行っているが、これまでに非ヒト霊長類動物における安定した子宮同種移植モデルは存在しなかった。木須君は3キロの大変体格の小さいカニクイザルにもかかわらず、繊細な手術技術かつ緻密な術後管理により、安定した子宮同種移植モデルを作製し、さらには世界で初めて非ヒト霊長類動物における子宮自家ならびに同種移植後の出産に成功するという偉業を果たし、これらの業績が評価され今回の受賞に至った。
近年の生殖補助医療の進歩により、不妊夫婦が生児を得る機会が増えてきたといえるが、子宮や腟を先天的に欠損する女性や最近急増している若年性子宮悪性腫瘍などで子宮摘出を余議なくされる女性は多く存在し、代理懐胎が認められていない本邦においてはこれらの子宮性不妊女性の挙児は不可能である。木須君はその解決策として「子宮移植」という新たな生殖補助医療技術及び移植医療技術を2009年に発案し、子宮移植の臨床応用を目指してこれまで基礎研究を継続的に進めてきた。
子宮移植の臨床応用には倫理的・社会的課題に対する慎重な配慮が求められ、現在、日本医学会の検討委員会にてその議論が進められている。慶應義塾大学病院においても、既に様々な診療科および職種による横断的な子宮移植ワーキンググループが設立され、国内初の臨床応用の準備がすすめられている。
木須君の研究により、我が国での子宮移植の臨床応用が目下に迫り、子宮性不妊女性に大きな福音をもたらすだけでなく、日本の生殖医療ならびに臓器移植医療における新たな医療技術を生み出し、日本の学術研究の発展に寄与することが多いに期待され、今後も木須君の我が国における子宮移植の臨床応用へ向けた取り組みに注目したい。

木須伊織君(83期)が日本産科婦人科学会学術奨励賞を受賞
(71期 阪埜浩司 記)




Back to top