不妊検査について
初診後に不妊症に関連する一般検査を受けていただき、それぞれの患者さんに最適な治療をご提案いたします。
検査は月経周期に各時期に合わせて行う必要があります。ご予定を伺いながら丁寧な説明をして進めていきますのでご安心ください。すべての検査が終了しないと治療を開始しないということはありません。できる治療を進めていきながら、より適切な治療を選ぶための情報を集めていきます。他院で施行した検査結果をお持ちになっていただければそちらも活用いたします。
検査の内容
基本検査 |
- 精液検査(精液量、精子濃度、運動率、奇形率)
- 性交後検査(フーナー検査)
- 超音波検査
- 子宮卵管造影
- ホルモン採血検査
- 抗ミュラー管ホルモン(AMH)
- 卵胞刺激ホルモン(FSH)
- 黄体形成ホルモン(LH)
- エストラジオール(エストロゲン、卵胞ホルモン)
- プロゲステロン(黄体ホルモン)
- プロラクチン
- 甲状腺ホルモン(TSH、T3、T4)
- クラミジア抗体価検査
- 風疹抗体価検査
- 子宮頸部細胞診
|
追加検査 |
- 子宮鏡検査
- ホルモン負荷検査
- 抗精子抗体検査
- 診断的腹腔鏡手術
- 染色体検査
- 習慣性流産検査
- 慢性子宮内膜炎検査(CD138免疫染色検査)
- ERA(子宮内膜着床能検査)
- EMMA(子宮内膜マイクロバイオーム検査)
- ALICE(感染性慢性子宮内膜炎検査)
|
(各検査についての詳しい説明はこちらをご参照ください)
Back to top